成長チェックの一曲:TRUE LOVE を弾いてみる

私が自分のギターを手に入れて、最初に練習した曲は、大学時代にバンド仲間に教えてもらった藤井フミヤさんの「TRUE LOVE」でした。

当時は記憶を頼りにコードで弾いていましたが、録音が残っていたので、現在の演奏と聴き比べてみることにしました。

当時の演奏(2024年6月録音)

今聴いてみて気づいたこと

  • ストロークが不安定で音が抜けたりする
  • Fの音の響きが上ずっている(左手が力んで音程がずれている)
  • 意図しない音の強弱がまばらで聞き苦しい
  • 全体的に必死な印象
TRUE LOVE (2024年6月録音)

現在の演奏(2025年9月録音)

過去の演奏と比較してみて気づいたこと

  • コードチェンジがなめらかで聴きやすくなった
  • 極端な強弱のブレがなく、全体的に均一(良くも悪くも一定)
  • ストロークが安定している
TRUE LOVE (2025年9月録音)

聴き比べて気づいたこと

全体的に安定感が増して、最後まで安心して聴けるようになっていました。

一方で、安定した分、音楽的な抑揚や感情表現が足りないとも感じます。

次のステップとして、表現力を磨く必要がありそうです。

今後に向けて

目標は、ダイナミクスをつけた演奏に挑戦することです。

  • コードを全部ジャーンと弾くだけでなく、ルート音だけを鳴らす
  • アルペジオを混ぜて雰囲気を変える

こうした工夫で表現の幅を広げたいと思います。

今回のチェックを通して「同じ曲を定点観測する」ことの面白さに気づきました。
小さな成長を実感できるだけでなく、次の課題も自然に見えてきます。

今後も別の曲を課題にして、継続して記録していきたいです。

まとめ

  • 同じ曲で「定点観測」すると、自分の成長を実感できる
  • 成長を確認するだけでなく、次の課題も見えてくる
  • 続けるモチベーションにもつながる

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次回の成長チェックも楽しみにしていてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました